こんなにある!運転免許の種類
みんな、運転免許とろう!
2016/10/03
運転免許を取得すると言うこと その5
「ナビ部」を運営する一般社団法人青少年自助自立支援機構は、高校生の皆さんに「運転免許を取ったほうがいいよ!」とお勧めしている。
これまで、「人生には車を運転することができたらなあ」と思う機会がたくさんあること、そして、社会に出てしまったら、なかなか免許を取るための「まとまった時間」がとれないこと、さらに運転免許はこれから生きていくのに必要な「信用の証」だということを説明した。
では、運転免許とはどんなものなのか、見ていこう。
運転免許の一覧
運転免許には、大きく分けて7種類がある。
それぞれ取得できる年齢、運転できる自動車を一覧表にしてみた。
原付免許
原動機付自転車は50CC以下のバイクのことだ。
最高速度が30km/hに限定されている。オートマチック車とマニュアル車がある。
16歳から免許が取得できる。
運転免許センター、試験場で試験を受けて合格し、講習を受ければ交付される。
小型特殊免許
小型特殊自動車は市場で使うターレットや、農業用車、コンバインなどの車。
16歳から免許が取得できる。
運転免許センター、試験場で試験を受けて合格し、講習を受ければ交付される。
普通自動二輪免許
普通自動二輪車は50CC以上400CC以下のバイク。
18歳から免許を取得できる。
試験場等で直接試験を受けて免許を取得することができるが、ふつうは教習所を利用して普通二輪の技能、学習教習を受け、卒業検定をパスして試験場で試験を受けて免許を取得する。普通二輪の免許があれば、原動機付自転車、小型特殊車も運転できる。
大型自動二輪免許
大型自動二輪車は400CC以上のバイク。
18歳から免許を取得できる。
試験場等で直接試験を受けて免許を取得することができるが、ふつうは教習所を利用して大型二輪の技能、学習教習を受け、卒業検定をパスして試験場で試験を受けて免許を取得する。大型二輪の免許があれば、普通自動二輪車、原動機付自転車、小型特殊車も運転できる。
大型特殊免許
大型特殊自動車は、パワーショベルや、フォークリフト、ブルドーザーなど、主に建設現場などで使われる特殊車両。
18歳から免許を取得できる。
技能、学習教習を受け、卒業検定をパスして試験場で試験を受けて免許を取得する。普通免許を持っている場合は、学科が免除される。
大型特殊免許があれば、小型特殊車も運転できる。
普通免許
一般的には運転免許と言えば、普通免許のことを指す。
普通自動車は、排気量の制限はなく10人以下の定員の自動車。
18歳から免許を取得できる。
試験場等で直接試験を受けて免許を取得することができるが、ふつうは教習所を利用して普通免許の技能、学習教習を受け、卒業検定をパスして試験場で試験を受けて免許を取得する。普通免許があれば、原動機付自転車、小型特殊車も運転できる。
中型免許(一種)
中型自動車は、5トン以上11トン以下、定員11人から29人までの自動車。中型トラックやマイクロバスがこれに当たる。
中型免許は、いきなり取得することはできない。普通免許を持っていることが前提になる。さらに2年以上の運転歴がなければならない。最も若くても20歳以上。
技能、学習教習を受け、卒業検定をパスして試験場で試験を受けて免許を取得する。
なお、お金を取ってマイクロバスなどを運転するには、一種を取得したうえで二種中型免許を取らなくてはならない。
大型免許(一種)
大型自動車は11トン以上、定員30人以上の自動車。大型トラック、大型バスがこれに当たる。
大型免許も、いきなり取得することはできない。普通免許を持っていることが前提になる。さらに3年以上の運転歴がなければならない。最も若くても21歳以上。
技能、学習教習を受け、卒業検定をパスして試験場で試験を受けて免許を取得する。
なお、お金を取ってバスなどを運転するには、一種を取得したうえで二種大型免許を取らなくてはならない。
- お浄瑠璃と文楽は 違いまっせ! 古典芸能 文楽
- 上野 東京文化会館で「中音」=東京都高等学校文化祭音楽部門中央大会に浸る #中音
- 「昔の貧乏」と「今の貧困」
- 日本の吹奏楽人口、ただいま120万人。世界最大級の広がりに
- 夏の甲子園、一番強い高校はどこか?
- 私学七強の流れをくむ名門野球部として #阪南大学高校硬式野球部
- 全国合唱コンクール最優秀賞受賞の強豪校は世界の仲間との交流もさかん
- 練習に参加する最低条件は一生懸命! コンパスナビTV 富田高校男子バスケット部
- 強い絆で結ばれたチームの力強さ #昭和学院高校 #新体操部
- テューバについて三木楽器「Low brass center」さんに徹底的に聞いた!