これから生きていくのに必要な「信用の証」だから 高校生に免許を取ってほしい理由 3
みんな、運転免許とろう!
2016/09/25
運転免許を取得すると言うこと その4
「ナビ部」を運営する一般社団法人青少年自助自立支援機構は、高校生の皆さんに「運転免許を取ったほうがいいよ!」とお勧めしている。
これまで、「人生には車を運転することができたらなあ」と思う機会がたくさんあること、そして、社会に出てしまったら、なかなか免許を取るための「まとまった時間」がとれないことを説明した。
しかし、運転免許は、そうした直接的な必要性以上に、大事な役割も果たす。
日本の運転免許は、世界一厳しいと言われるほど、技術や知識をしっかり習得した人にしか与えられない。
だから、運転免許を持っている人は「一定の教育を受けた人」という信頼につながる。交通法規を勉強し、車の運転技術を習得しているのだから、社会的な常識はあるだろうとみなされるのだ。
高校生の皆さんには、ぴんと来ないかもしれないが、このことは意外に大きい。
もう少し具体的に説明しよう。
運転免許があれば、とりあえず仕事ができる
普通運転免許があれば、配達や外回り営業などの「自動車を使う仕事」に就くことができる。
もちろん、トラックやタクシーの運転手になるには、普通運転免許に加えて、第二種運転免許など別の免許を取得しなければならないが、それも普通免許があることが前提だ。
運転免許がなければ、そうした仕事に就く可能性は全部なくなってしまう。
仕事が見つからない、会社をリストラされた、などなど、人生にはいろいろなことが起こる可能性がある。
そんなときに、運転免許があれば「とりあえず仕事ができる」。
これは、非常に重要なことだ。
今も言ったように、運転免許は社会的信用につながる。運転免許を持っていれば、会社も一定の評価をしてくれる。
これも大事なことなのだ。
身分証明書になる
高校生の皆さんは、学割定期を買うとき、カラオケやネットカフェの会員になるときなど、学生証を提示しているはずだ。
これは、その人物がどこの学校に通う何歳の人間であるかを証明しているのだ。
世の中には、こういう形で身分証明書を求められることがたくさんある。
アルバイトをするとき、会社に就職するとき、家を借りるとき、借金をするとき、携帯電話を買うとき、銀行に口座を開設するとき、クレジットカードを申し込むとき、官公庁に入るとき、などなど。
こういうときに提示する身分証明書には、健康保険証、パスポート、そして自動車免許が一般的だ。
しかし、健康保険証には写真がない。本人確認が完璧にはできないために、顔写真のついた証明書の提示を求められることも多い。
一番完璧な身分証明書はパスポートだ。顔写真も付いているし、国による身分証明も明記されている。
しかしパスポートは海外旅行に行くときに発券される。必要がない人の中にはパスポートを持っていない人も多い。また、サイズが大きいので、財布などに入らない。
運転免許証は、パスポートに次いで「信用が高い」身分証明書だ。
運転免許証があれば、ほとんどのケースで身分証明書として通用する。家を借りたり、携帯電話を買ったりすることができる。
なお、今年から施行されたマイナンバーカード制度によって、写真の入った個人番号カードを作ることができるようになった。
これも、信用度の高い身分証明書ではあるが、マイナンバーの漏えい問題など、いろいろ懸念されることがあるため、運転免許証のように常に持ち歩いて提示する人は今はほとんどいない。
会社に勤務している人は「社員証」というカードが発行される。これは個人の身分証明ではないが、会社の信用でその人を保証しようというものだ(「社員証」を発行していない会社も多いが)。スポーツや芸能などの取材をする記者、ジャーナリストは身分証明書ではなく、社員証の提示を求められる。会社に勤務している間は、会社がその人の身分を保証してくれる。
しかし、会社を辞めたら、身分を確実に保証するのは運転免許証になるのだ。
いわば、運転免許証はこれから生きていくのに必要な「信用の証」だ。
そのことを考えても、運転免許証は、高校生のうちに必ず取得するほうがいいのだ。
おわかりいただけただろうか?
- お浄瑠璃と文楽は 違いまっせ! 古典芸能 文楽
- 上野 東京文化会館で「中音」=東京都高等学校文化祭音楽部門中央大会に浸る #中音
- 「昔の貧乏」と「今の貧困」
- 日本の吹奏楽人口、ただいま120万人。世界最大級の広がりに
- 夏の甲子園、一番強い高校はどこか?
- 私学七強の流れをくむ名門野球部として #阪南大学高校硬式野球部
- 全国合唱コンクール最優秀賞受賞の強豪校は世界の仲間との交流もさかん
- 練習に参加する最低条件は一生懸命! コンパスナビTV 富田高校男子バスケット部
- 強い絆で結ばれたチームの力強さ #昭和学院高校 #新体操部
- テューバについて三木楽器「Low brass center」さんに徹底的に聞いた!