高校生の皆さん、運転免許しっかり取ろう! 茨城けんなん自動車学校 指導員に聞く その1
みんな、運転免許とろう!
2016/11/06
茨城けんなん自動車学校 指導員に聞く その1
茨城県土浦市の茨城けんなん自動車学校は、1962年創業、広い校地と、充実したカリキュラムで実績を上げてきた。
短期間で免許がスムースに取得できる
普通自動二輪、大型自動二輪、普通自動車、大型特殊自動車、けん引自動車、大型自動車の教習をしている。
まず目につくのが、自動二輪と四輪の技能練習コースが別個に設けられていること。二輪の免許を取りたい人にはうれしい環境だ。
また、本部棟のロビーからは四輪のコースが見渡せる。広くて明るいロビーは快適だ。
実は、運転免許を取るときには、こうした「環境」はすごく大事だ。ストレスなく教習を受けるためにも、こういうこともチェックしておこう。
茨城けんなん自動車学校には「合宿免許」はないが、短期間で免許がスムースに取得できるシステムが完備されている。
通学エリアにいる高校生には、おすすめの自動車学校だ。
指導員が語る「けんなんの魅力」「指導員の仕事」
「免許を取得するってどういうこと?」「どんな指導員がいるの?」運転免許の取得を考える高校生の皆さんは、いろんな不安を感じている。
ここでは、実際に教習を担当する指導員に「茨城けんなん自動車学校のセールスポイント」を語っていただくとともに、「どんな気持ちで教習をしているのか」「なぜ、運転免許指導員になったのか」を話していただく。
これを読めば「運転免許を取得する」ことが、ぐっとリアルに理解できるはずだ。
木村真士さん
茨城けんなん自動車学校 指導員 木村真士さん
教習所に入った時点で終わりが見えている
一般の教習所の場合、生徒さんが時間割を見て予約をします。この日が空いていると言っても、予約が埋まっていたらキャンセル待ちになります。ロビーで「あと何人待ち」ということになったら、時間の無駄だし、効率も悪いし、いやになりますよね。
当校は、入校時に「修了予定日」を決めて、そこから逆算してカリキュラムを作っていくんです。生徒さんによって「午前中が空いている」「夜だけ」とか都合がありますから、それに合わせて予約を取っていきます。だから、教習所に入った時点で終わりが見えている。これって、卒業や就職などで先の予定が決まっている人には、ありがたいと思います。
もちろん、自動車学校には繁忙期と閑散期があります。やはり繁忙期は希望通りにカリキュラムが組めないこともありますので、できるだけ閑散期(4~6月、10~12月)がいいですね。
ルール、スケジュールは守ろう
高校生の場合、夏休みに教習を受けるのが効率がいいんです。誕生日前でも仮免まで進んでおいて、誕生日後に試験を受ければいい。
でも、多くの高校では、この時期に免許を取得するのを認めていません。3年生の10月とか11月に解禁にすることが多いんです。
無断で取得するのはもちろんダメですから、学校に必ず確認をしてください。
免許の取得は、ぎりぎりにならないように、ゆとりをもってスケジュールを組んでください。
それから、せっかくカリキュラムを組んでも、当日になってキャンセルしたり、来なかったりする人もいます。
これは、教習所も困るし、高校生の皆さんにとっても何のプラスにもならない。
そのことは理解してほしいですね。
- お浄瑠璃と文楽は 違いまっせ! 古典芸能 文楽
- 上野 東京文化会館で「中音」=東京都高等学校文化祭音楽部門中央大会に浸る #中音
- 「昔の貧乏」と「今の貧困」
- 日本の吹奏楽人口、ただいま120万人。世界最大級の広がりに
- 夏の甲子園、一番強い高校はどこか?
- 私学七強の流れをくむ名門野球部として #阪南大学高校硬式野球部
- 全国合唱コンクール最優秀賞受賞の強豪校は世界の仲間との交流もさかん
- 練習に参加する最低条件は一生懸命! コンパスナビTV 富田高校男子バスケット部
- 強い絆で結ばれたチームの力強さ #昭和学院高校 #新体操部
- テューバについて三木楽器「Low brass center」さんに徹底的に聞いた!