自動車学校の指導員は「人間ウォッチャー」なんです。 茨城けんなん自動車学校
みんな、運転免許とろう!
2016/11/27
茨城けんなん自動車学校 指導員に聞く その4
茨城県土浦市の茨城けんなん自動車学校は、1962年創業、広い校地と、充実したカリキュラムで実績を上げてきた。
「免許を取得するってどういうこと?」「どんな指導員がいるの?」運転免許の取得を考える高校生の皆さんは、いろんな不安を感じている。
ここでは、実際に教習を担当する指導員に「茨城けんなん自動車学校のセールスポイント」を語っていただくとともに、「どんな気持ちで教習をしているのか」「なぜ、運転免許指導員になったのか」を話していただく。
これを読めば「運転免許を取得する」ことが、ぐっとリアルに理解できるはずだ。
4回目は、運転指導員の石田和彦さんの話
高校生には堅苦しくなく、友達に近い感覚
当校の売りは、一人一人に合わせた柔軟性のある教習ができるという点でしょうか?
だれにでも同じ言葉を使うのではなく、人間性を尊重して、相手に合わせる教習ですね。そして不快感を与えない教習を心掛けています。
高校生には堅苦しくなく、友達に近い感覚で接します。
年配の人には、夫婦のような感覚ですね。
最短で取得できるようにカリキュラムを組み立てる
以前の教習は、自分で予約入れて、自分で計画を立てるのが普通でしたが、今は入校時に生徒さんのニーズに合わせたカリキュラムを立てて、最短で取得できるように組み立てます。
時間の都合が付きにくい人も、できるだけ合わせるようにしますので、とりあえず来て相談してほしいですね。
カリキュラムは受付窓口で作成しますが、私たち指導員も、教習中に進め方のアドバイスをします。
「このままだと時間がかかりすぎるので、もう一度前の段階を取り直して勉強しなおした方がいいですよ」などと具体的にアドバイスをします。
上達が早い子はどんな子?
よく、「上達が早い子はどんな子ですか?」と聞かれます。
運動神経がいいから運転がうまいわけではないですね。むしろ、体育会系で、先輩や監督に絶対服従の世界で育った子は、応用がきかないんですね。やはり、勉強や部活、そして免許取得に関しても、これからはティーチング(教え込む)ではなく、コーチング(自分で考えることをサポートする)にならないとダメだと思います。
生徒さんと接しながら人間ウォッチングもしているんですね。
ぱっと生徒さんを見て「これは手こずるぞ」とかね(笑い)。
ロビーでのちょっとした会話が大事
やりがいを感じるのは、なかなか覚えられない生徒さんが、私が教えたことでうまくできるようになって、喜んでいるときですね。
すべての生徒さんは、初対面から入ります。目が合って、会話ができるようになるまで、極力ふれあいを作るようにしています。
そのためにロビーでのちょっとした会話が大事なんです。声をかけて嬉しそうな反応をしてもらえると、良かったと思いますね。
そういう形で人間関係を作っていくんです。
当たり前の話ですが、卒業するともう来なくなって、人間関係が切れてしまいます、そういうときには味気ない思いもしますけど。
でも、今度は別の免許で自動車学校に来て、私のことを覚えてくれているとうれしいですね。
最近多いのが外国人の方。
このあたりは南米、東南アジア出身の方が多く住んでいます。言葉が上手く通じないケースも多いのですが、ジェスチャーで意外と通じることがわかりました。
とにかく生徒さんを「不快にさせない」
指導員になったのは27歳のときです。元は板前でした。
当校に大型二輪免許を取得しに来ていて、先輩指導員から声をかけられたのがきっかけで、指導員になりました。
指導員の難しさは、同じ指導をしても、必ずしも全員に理解してもらえるとは限らないことですね。
理解できない生徒さんから「不満の声」をもらって一つ一つ対応していく、コミュニケーションを深めていくのが大事です。
私のスタイルは、とにかく生徒さんを「不快にさせない」です。
実は私の自動車学校の思い出が最悪だったんです(笑)。教官は、ただ指図をするだけ。がみがみ型で、何も教えない。最低でした。
その頃の自動車学校では「教官」と言っていましたが、今は「指導員」です。それだけ接し方も変わったんですね。
もちろん、言うべきことを言わなければならないこともあります。
でも厳しい口調で言ったら、そのあとはフォローしないと。
これからも人間ウォッチャーとして、指導員のスキルを上げていきたいですね。
- お浄瑠璃と文楽は 違いまっせ! 古典芸能 文楽
- 上野 東京文化会館で「中音」=東京都高等学校文化祭音楽部門中央大会に浸る #中音
- 「昔の貧乏」と「今の貧困」
- 日本の吹奏楽人口、ただいま120万人。世界最大級の広がりに
- 夏の甲子園、一番強い高校はどこか?
- 私学七強の流れをくむ名門野球部として #阪南大学高校硬式野球部
- 全国合唱コンクール最優秀賞受賞の強豪校は世界の仲間との交流もさかん
- 練習に参加する最低条件は一生懸命! コンパスナビTV 富田高校男子バスケット部
- 強い絆で結ばれたチームの力強さ #昭和学院高校 #新体操部
- テューバについて三木楽器「Low brass center」さんに徹底的に聞いた!