吹奏楽は苦しいけど楽しい!部長たちのことば
注目! 素敵な人、すごい部活!
2016/10/03
吹奏楽部 部長のことば
これまで取材した吹奏楽部の部長、主将たちの言葉を紹介しよう。
コップを動かす時に、どうするかを考える
天理高校吹奏楽部 2015年度キャプテン 内田智久
キャプテンとしては、どうやってみんなをやる気にさせるかが一番難しいところです。
天理教には、の上に紙を置いても動かないけど、下に置けばコップは動くという教えがあります。人を動かす時にも上からモノを言うのではなく、下から、みんなと同じ立場で言いなさいということです。優しく接することを意識しています。
吹奏楽はみんなで音を作る競技なので、暗くなってる子、落ち込んでいる子には、話しかけることにしています。
待ってちゃだめだな、自分から率先してやっていかないと
京都両洋高校 吹奏楽部 2015年度主将 木村桃子
入学して、人数の多さに圧倒されました。
そして次から次へと本番があるのもびっくりしました。学校本番、地域本番、次々とパートが回ってきます。打楽器セッティングも早くなったし、経験をすごく積みました。
吹奏楽部の活動を通して分かってきたのは、
「待ってちゃだめだな、自分から率先してやっていかないと」ということです。
顧問の葛城先生は、人間的なこと、道徳的なこと、いろいろな話をしてくださいます。
去年の10月に主将になりました。私は強いリーダシップを発揮するタイプじゃないので、同級生には「みんな、笑顔で引退しよう」と言っています。
「奏愛」
富田高校 2016年度部長 岩﨑龍海
部員のユニフォームには「奏愛」の文字が。
「去年の先輩が決めた言葉です。音を愛してきれいに奏でるという意味です」
みんなと音を合わせることができて、音楽が完成したときの喜びが大きいです。
また、パートごとの練習で、課題点かを克服していくのも楽しいです。
体育会系には体育会系の良さがありますが。吹奏楽には吹奏楽の楽しみがありますね
東京都立小山台高校 2015年度 副班長松本篤
「目指すところは”感動できる音楽”です。演奏会のときには、OBが実行委員会をつくって応援してくれたり、同窓会会館を練習に使わせていただいたりと、先輩たちの伝統をぼくたちも引き継いでいきたい。
勉強の時間をつくるのは苦労しますが、行き帰りの電車で暗記をするとか、すきまの時間を積み重ねを習慣にすると、大きな力になります。将来の夢があるので、いまできることを着実にやっていくことだと心がけています」
- お浄瑠璃と文楽は 違いまっせ! 古典芸能 文楽
- 上野 東京文化会館で「中音」=東京都高等学校文化祭音楽部門中央大会に浸る #中音
- 「昔の貧乏」と「今の貧困」
- 日本の吹奏楽人口、ただいま120万人。世界最大級の広がりに
- 夏の甲子園、一番強い高校はどこか?
- 私学七強の流れをくむ名門野球部として #阪南大学高校硬式野球部
- 全国合唱コンクール最優秀賞受賞の強豪校は世界の仲間との交流もさかん
- 練習に参加する最低条件は一生懸命! コンパスナビTV 富田高校男子バスケット部
- 強い絆で結ばれたチームの力強さ #昭和学院高校 #新体操部
- テューバについて三木楽器「Low brass center」さんに徹底的に聞いた!