東海大学付属望星高等学校は、本学園の創立者松前重義博士の「国づくりは教育によって達成できる」という信念を具現化するために、学習意欲のある人々に「いつでも」「誰でも」「どこでも」その機会を提供する目的で創設されました。 1959年、東海大学が日本で初めて実用化した超短波放送(FM東海)を利用した高校通信教育講座(本校教員が専任技術員とともに校内のスタジオで収録・制作)によって、自宅で授業を受けることができるようになり、生徒の学習効果は一段と高まりました。(中略) 本校は、通信制教育のパイオニアとして50有余年の歴史と実績のもと、「自分探しの夢拓く、学びの楽しい学校」をめざし、自己実現を図ろうとする生徒とともに、力強く前進します。 (中略)
「OFF THE COURT」の充実が「ON THE COURT」の勝利へとつながっていく これこそ学校部活の精神! 東海大学付属望星高校 バスケットボール部
注目! 素敵な人、すごい部活!
2017/02/28
東海大学付属望星高校 バスケットボール部 ①
広域通信制・単位制 東海大学付属望星高校は、1959年 東海大学附属高等学校通信教育部 として開設され、1963年 東海大学付属望星高等学校として独立した。
創立者松前重義(1901~1991)が掲げた建学の精神(前身「望星学塾」)の中に「若き日に汝の希望を星につなげ」とある。心が揺さぶられる建学の精神だ。
その「星」を冠した校名のこの学校は、全国どこからでも学べる「通信制」であり、学年の枠に囚われずに単位取得できる「単位制」の学校である。
また週に決まった日数を通学するコースも用意されている。
通信制高校の中では、人と触れ合い切磋琢磨する部活動は、とても重要な位置づけとなる。
2017年1月、少ない人数ながら確かな実力で実績を重ねているバスケットボール部を取材した。
創立者松前重義(1901~1991)が掲げた建学の精神(前身「望星学塾」)
屋上にバスケットコートがあると聞いていた、あれだ!
それじゃあ戸外と同じだ。きっと苦労や工夫があるだろうな。
なんらかの事情で学ぶチャンスを逃した人々も、創立者の呼びかける「希望を星につなげ」を合言葉に、生きる喜びを発見できる学習に励んで欲しいと思います。私たちは皆さんを誠心誠意支え、支援します。
学校HP 永井成昌校長は、挨拶の中で「創立者から受け継いでいること」として学ぶ意欲のある者たちに語りかける。
本校は半世紀の歴史を歩みつつ、常に時代の先端を行く教育を心がけてまいりました。 未来は「しっかり学ぶ」ことから拓かれます。ゆとりと柔軟性に富んだ本校の教育システムに希望をふくらませて入学してくる新入生諸君も、なんらかの事情で学ぶチャンスを逃した人々も、創立者の呼びかける「希望を星につなげ」を合言葉に、生きる喜びを発見できる学習に励んで欲しいと思います。私たちは皆さんを誠心誠意支え、支援します。
東京私立定時制通信制高等学校体育大会(私学大会)連覇!(27年度 28年度)
ひときわ体の大きな選手は竹藤 裕君(3年次)だ。
12名(3年生:3名、2年生:9名)うち女子マネージャー1名(2年生)で活動
鈴木孝偉(たかひで)君(2年 部長)下村佳大(よしひろ)君(2年 キャプテン)を中心に少人数で活動している。いろいろなキャラクターの部員が在籍するが、それぞれが尊重し合い、仲良く活動している。少数精鋭だ。
顧問の緑川孝浩先生(地理歴史・公民科 担当:地理)にお話を伺った
部訓として「OFF THE COURT」という言葉を掲げています。これはコートの外の行動も大切にしようという意味です。たとえば、挨拶、整理整頓、清掃、道具の扱いなどです。これらは当たり前のことのように思えるかもしれませんが、通信制の学校ではなかなか難しいことでもあります。本校バスケットビール部は、入部したときから、厳しめの指導をしています(それでも全日制の指導と比べると甘いと思われますが。部員は、最初は「やらされている」という感じだったと思いますが、「なぜ挨拶することは良いことなのか」、「なぜ道具を大切に扱わなければならないのか」など、その意味を理解し、実行してくれています。そのために、学校内での行動はもちろん、練習試合や大会等の対外的なところでも良い評価をいただいております。
一方、運動部ですので試合での勝利も大きな目標になっています。こちらは「ON THE COURT」です。本校は体育館がないため、屋上練習をメインに行い、雨天の場合には、地下剣道場で、ドリブルやパス、フットワーク等の基礎演習を行っています(月に数回、外部の体育館を利用することもあります)。練習環境としては決して良いとはいえませんが、制限がある中最高の練習となるように、監督、コーチ、アシスタントコーチ、部長、キャプテン等で相談して練習内容を決めています。
以上のように、部員には「OFF THE COURT」を充実させ、それが「ON THE COURT」につながっていくということを理解してもらっています。これからもこの精神のもと、日々の練習に励み勝利につなげてもらいたいです。
また部員数が少ないので、互いを尊重し合い、切磋琢磨しながら成長していってもらいたいです。
最後に、文武両道です。クラブチームではなく、学校の部活動(教育の一環)である以上は学習にも全力で取り組んでもらいたいです。学習と部活動を両立してこそ、真のスポーツマンだと思います。
顧問の緑川孝浩先生(地理歴史・公民科 担当:地理)にお話を伺った
部訓として「OFF THE COURT」という言葉を掲げています。これはコートの外の行動も大切にしようという意味です。たとえば、挨拶、整理整頓、清掃、道具の扱いなどです。これらは当たり前のことのように思えるかもしれませんが、通信制の学校ではなかなか難しいことでもあります。本校バスケットビール部は、入部したときから、厳しめの指導をしています(それでも全日制の指導と比べると甘いと思われますが。部員は、最初は「やらされている」という感じだったと思いますが、「なぜ挨拶することは良いことなのか」、「なぜ道具を大切に扱わなければならないのか」など、その意味を理解し、実行してくれています。そのために、学校内での行動はもちろん、練習試合や大会等の対外的なところでも良い評価をいただいております。
一方、運動部ですので試合での勝利も大きな目標になっています。こちらは「ON THE COURT」です。本校は体育館がないため、屋上練習をメインに行い、雨天の場合には、地下剣道場で、ドリブルやパス、フットワーク等の基礎演習を行っています(月に数回、外部の体育館を利用することもあります)。練習環境としては決して良いとはいえませんが、制限がある中最高の練習となるように、監督、コーチ、アシスタントコーチ、部長、キャプテン等で相談して練習内容を決めています。
以上のように、部員には「OFF THE COURT」を充実させ、それが「ON THE COURT」につながっていくということを理解してもらっています。これからもこの精神のもと、日々の練習に励み勝利につなげてもらいたいです。
また部員数が少ないので、互いを尊重し合い、切磋琢磨しながら成長していってもらいたいです。
最後に、文武両道です。クラブチームではなく、学校の部活動(教育の一環)である以上は学習にも全力で取り組んでもらいたいです。学習と部活動を両立してこそ、真のスポーツマンだと思います。
1959年 東海大学付属高等学校通信教育部 開設
(1963年 東海大学付属望む星高等学校として独立)
●住所 東京都渋谷区富ヶ谷2-10-1
●地域の環境 渋谷区の山手通りから入った住宅地にハチ公バスのバス停が学校の前にある。小田急小田原線「代々木八幡」駅、東京メトロ千代田線「代々木公園」駅、京王井の頭線「駒場東大前」駅、各駅から徒歩10分~15分で到着だ。近隣に、学校法人東海大学および東海大学観光学部(代々木校舎)が所在する。
●施設 東海大学代々木校舎の一部を使用。地上4階、地下2階(3階は、東海大学情報技術センター)。
通信制高校であるが、普通教室のほか、生徒ホールや、家庭科室、美術室、理科実験室、保健室等の設備がある。
次回は、部長、キャプテン中心にお話を聞いたものを紹介していく
学校法人東海大学
東海大学付属望星高等学校
バスケットボール部のニュース
バスケットボール部「東京都私立定時制通信制高等学校体育大会」優勝! 2016.11.20
バスケットボール部「東京都選抜メンバー」に選出!2017.1.11
〒151‐0063 東京都渋谷区富ヶ谷2-10-1
TEL:03‐3467‐8111 FAX:03‐3467‐8114
- お浄瑠璃と文楽は 違いまっせ! 古典芸能 文楽
- 上野 東京文化会館で「中音」=東京都高等学校文化祭音楽部門中央大会に浸る #中音
- 「昔の貧乏」と「今の貧困」
- 日本の吹奏楽人口、ただいま120万人。世界最大級の広がりに
- 夏の甲子園、一番強い高校はどこか?
- 私学七強の流れをくむ名門野球部として #阪南大学高校硬式野球部
- 全国合唱コンクール最優秀賞受賞の強豪校は世界の仲間との交流もさかん
- 練習に参加する最低条件は一生懸命! コンパスナビTV 富田高校男子バスケット部
- 強い絆で結ばれたチームの力強さ #昭和学院高校 #新体操部
- テューバについて三木楽器「Low brass center」さんに徹底的に聞いた!