南房総 館山を高速ジェットフォイルで訪ねた
注目! 素敵な人、すごい部活!
2017/05/09
部活紹介の地を訪ねて
暖かい2/22、水中翼船(高速ジェットフォイル)が期間限定(2/4~3/26)で季節運航していたので、初春を楽しみに館山に向かった。わずか75分でほとんど揺れもなく竹芝桟橋から館山港に着いた。
千葉県では房総方面の高校3校 県立安房高校(弓道部・化学部)、県立館山総合高校(カッター部)・県立安房拓心高校(相撲部)を取材している。
取材で出会った生徒たちのはじけるような笑顔や真剣な眼差し、光る汗、顧問の先生の優しい眼差しを思い出しながら、現地でアシスト自転車「なぎちゃり」を借りて自由に散策できた。
写真と動画で2月~5月初旬の南房総館山の季節の風をお伝えしよう。
(協力 石井博臣氏)
2016年 県立館山総合高校 カッター部
コンパスナビTVにて紹介した
「温暖な南房総の海がフィールド!忍耐力と協調性を育む漕艇競技」2016年11月30日掲載
「温暖な南房総の海がフィールド!忍耐力と協調性を育む漕艇競技」2016年11月30日掲載
2016年 県立安房拓心高校 相撲部
コンパスナビTVにて紹介した
「見事な相撲場には昭和24年初代相撲部員卒業からの歴史と伝統が脈打つ」
2016年11月25日掲載
「見事な相撲場には昭和24年初代相撲部員卒業からの歴史と伝統が脈打つ」
2016年11月25日掲載
顧問 北原文晴先生にテッポウのことをお聞きした
期間限定のジェットフォイルの旅はこんな感じだった
竹芝桟橋 午前8時に出発 2月下旬にもかかわらず暖かく、波もない
ジェットフォイルは揺れなくて快適だ。富士山がきれい。
館山港には「渚の駅たてやま」がある
“渚の駅”たてやま(平成24年3月25日オープン)は、館山市を訪れた人々の「安らぎの場所」「憩いの場」として、そして人と人とを結びつけることを目的として整備された交流拠点施設です。 また、近接する「館山夕日桟橋」は、 『恋人の聖地/鏡ヶ浦から富士の見えるまち 館山』(平成27年7月1日認定)のスポットの1つになっています。(館山市HPより)
2017年2月1日から始まったレンタサイクル事業、その名も「なぎちゃり」があった
オリジナル電動自転車 “なぎちゃり”は
なぎちゃりは、“渚の駅”たてやま名誉駅長さかなクン
最長約80kmの長距離走行が可能で、長時間運転した
なぎさ課のご案内でナビ部編集部もアシスト自転車をお借りした。
料金は、半日500円(4h)、1日1,000円で、
足を確保した編集部は帰りのジェットフォイルまで、海岸沿いや城山を散策できた。エコで、自由度の高い自転車で、ご家族、ご友人等お誘い合わせのうえ、自転車に乗って楽しんでみてはいかがだろうか。
<料金> 半日500円(4h)・1日1,000円
乗り捨て料金1,000円
<レンタサイクル貸出・返却拠点>
計12か所(平成29年2月1日現在)
館山駅西口、道の駅富楽里とみやま、南房総市観光インフ
※子ども用自転車の用意はないとのこと。
問い合わせは みなと課みなと振興係 0470-28-5180
港の町でおいしいものはやはり魚料理、道の駅の隣接の「なぎさ食堂」へ行ってみた
「道の駅たてやま」には国指定文化財も収蔵されている「渚の博物館(館山市立博物館分館)」がある
漁師たちの息遣いが聞こえてくるような展示品の数々
2月~5月の館山近郊の風景
きっと行ってみたくなる
協力:石井博臣氏
圧巻は夕陽
初夏から盛夏にも美しい夕陽に会いにまた訪れてみたい
- お浄瑠璃と文楽は 違いまっせ! 古典芸能 文楽
- 上野 東京文化会館で「中音」=東京都高等学校文化祭音楽部門中央大会に浸る #中音
- 「昔の貧乏」と「今の貧困」
- 日本の吹奏楽人口、ただいま120万人。世界最大級の広がりに
- 夏の甲子園、一番強い高校はどこか?
- 私学七強の流れをくむ名門野球部として #阪南大学高校硬式野球部
- 全国合唱コンクール最優秀賞受賞の強豪校は世界の仲間との交流もさかん
- 練習に参加する最低条件は一生懸命! コンパスナビTV 富田高校男子バスケット部
- 強い絆で結ばれたチームの力強さ #昭和学院高校 #新体操部
- テューバについて三木楽器「Low brass center」さんに徹底的に聞いた!