『心も身体も強く大きくたくましく』 精華高等学校サッカー部①
注目! 素敵な人、すごい部活!
2018/03/15
精華高等学校
学校法人精華学園 精華高等学校は、大阪府堺市にあり、大正15年から数えて創立90年を超え、卒業生は26000名にも登る伝統校だ。
プレーヤーであるとととも、人間性を磨くことに重きを置いて指導をする顧問の先生方に率いられ、日々成長しているサッカー部にスポットを当てる。
(2017年私学大会:集合写真:2017年7月トーナメント戦で初勝利したときの集合写真)
精華高校は大正15年から数えて創立90年を超え、卒業生は26000名にも登る伝統校だ。
(「学校紹介」)
「教育目標」
自立:人から押しつけられて何かをするのではなく、自分の中の生きる力を引き出し、大地に「自分の力で立つ」ということ。
協調:皆で一つのことを推し進めていく協力の精神である。
創造:自分の中にある力を引き出して何かを作り上げていく、つまり高校生活を自分でつくり上げていくようにする。無から有への喜びを知る。
吹奏楽部の活躍は有名で全国レベルの活動を繰り広げている。
さらに、男子バレーボール部、ホッケー部が近畿大会出場を果たしている。
また、硬式野球部、サッカー部、陸上部を中心に部員数が増え、各クラブとも放課後は大変活発に活動している。
多くの生徒が進学講座に部活動に熱心に取り組んでいる学校だ。
学びのためのコースは5通り。特進選抜コース・特進総合コース・IT総合コース・環境福祉コース・スポーツ健康コース
があり、それぞれが際立った特色を持つ。
今回ナビ部では3年前から強化に少しずつ結果が出始めている伸び盛りのサッカー部の活動を紹介したい。
サッカー部の沿革
1926年 財団法人精華学園・精華実践女学校を設立
1998年 精華高等学校と改称
2001年 男女共学校となり、サッカー部始動
2015年~ VISIONを掲げ、再始動
1926年 財団法人精華学園・精華実践女学校を設立
1998年 精華高等学校と改称
2001年 男女共学校となり、サッカー部始動
2015年~ VISIONを掲げ、再始動
サッカー部の概要
●32名(1年17名 2年15名 男子30名・女子マネージャー2名)
●3年前から強化し、少しずつ結果が出始めている。ピッチ外の規律を通してサッカーの結果を残していくことを目指している。
●部の生徒に望むことは、『心も身体も強く大きくたくましく』だ。
サッカー選手よりも一人の人間として成長し、卒業後の、様々な分野で活躍できるように、辛いこと、キツイことを乗り越えていってほしい。
●32名(1年17名 2年15名 男子30名・女子マネージャー2名)
●3年前から強化し、少しずつ結果が出始めている。ピッチ外の規律を通してサッカーの結果を残していくことを目指している。
●部の生徒に望むことは、『心も身体も強く大きくたくましく』だ。
サッカー選手よりも一人の人間として成長し、卒業後の、様々な分野で活躍できるように、辛いこと、キツイことを乗り越えていってほしい。
顧問は複数体制で臨んでいるが、新たなヴィジョンを牽引するのは髙橋宏明先生だ
髙橋 宏明 (たかはし ひろあき)
出身地:神奈川県川崎市
(神奈川県立大師高校→国際武道大学 体育学部スポーツトレーナー学科)
指導歴:2007~2008 駒澤大学高校 コーチ(2015年度全国高校サッカー選手権大会ベスト8)
2008~2011 山梨学院大学附属高校 コーチ (5年間選手とともに寮生活)
(2010年度全国高校サッカー選手権大会初出場初優勝)
2012~2014 FC.ISE-SHIMA U-15 ヘッドコーチ
2015.4~現在 精華高校 監督
2016.4~現在 堺市トレセン監督、南河内リーグ選抜チーム監督
大阪府私学選抜スタッフ
※アルペンフィットネスクラブ甲府、KONAMIスポーツクラブでのインストラクター経験あり
サッカーを通して人として成長し「次のステージでも活躍できる人間」を目指す
厳しく掲げたチームコンセプトだ
編集部は、サッカーだけ、勝利至上主義の偏った人になってほしくない、将来も見据えて、ということと受け止めた
ちょっと硬くなったので、最近の部員の活動から紹介する
顧問 髙橋先生の最近のブログには、なんと農業体験をしている1年生の姿が紹介されている。写真を1枚拝借する。
学校活動にご理解のある農園に体験に行かせていただいたのだという。
髙橋先生はこう言う。
『サッカーだけ』に
ならないように、
いろんなことを経験・体験をして、
『人として』
成長していって欲しい。
サッカーが上手くなるためには、
『練習だけ』ではいけない。
『プロサッカー選手』よりも
『社会で活躍できる人間』
『考えて行動できる人間』に
なって欲しい。
そのために、
これからも
『サッカー以外の活動』を行い
『感性』を磨いていきたいと思います。
そんなチームをすごい決意でひっぱっていくキャプテン 及川 翔君(新3年生)がいる
顧問 髙橋先生が「勉学でもプレーでも模範となる選手」と評する努力家。
Q この部に入ったのはどのような気持ちからですか?
A チームを強化し始めると聞いて、自分がチームを強くしようと思い入部しました。
Q この部活でのやりがい、楽しみなどを聞かせてください。
A チームが少しずつ勝ち始めているから、勝ち数を1回でも多く増やしていくことが楽しいです。
Q 今感じていることを聞かせてください。
A 自分自身が目標とされる選手になりたいと思っています。
それから、他校は全てライバルだと思っています。
強豪チームはピッチ外からしっかりしていて、見た目が強そう。それがまだこのチームには欠けていると実感しています。
練習に取り組む姿勢、意識でまだまだ差があると感じます。
Q これまでに苦労したこと、困ったこと、その苦難をどのようにして乗り越えましたか、あるいは乗り越えようとしていますか。
仲間と、どう切り開いたか などお聞かせください。
A キャプテンとして指示を出したときにあまり聞かず自分勝手にする人が多いから、副キャプテンなどと協力してまとめられるように頑張ろうとしています。
Q 目標・意気込みをお願いします。(これだけは人には負けないと思う事など)
A 自分がチームを勝てるチームにしていけるように頑張ります!!
Q 将来の夢、なりたい職業などをお聞かせください。
A サッカー関係の仕事か会社経営をしたいと思っています。
顧問はプロサッカー選手に触れさせる機会を精力的に作っている
阪南大学(10番)山口一真選手とのTR、ヴァンフォーレ甲府 岡西選手とのTR
手前が山口選手
黒いウエアが岡西選手
手前が山口選手
黒いウエアが岡西選手
夏合宿でヴァンフォーレ甲府の岡西選手と:ヴァンフォーレ甲府の岡西は顧問髙橋先生の前所属チームの教え子で、年に2~3回来てくれている。
夏合宿で昇仙峡で:2018年夏合宿時、山梨合宿した時に、最終日山梨観光したとき昇仙峡にて
山梨学院附属高校サッカー部OBとのTR
2017年8月には全国制覇した山梨学院の環境でのTRも行った
晴れがましい表情、SEIKAサッカークリニック(サッカー教室)を中学校にて続けている、地域貢献活動だ
JFA公認キッズリーダー取得:部員でJFA公認キッズリーダ-の資格を取得したときの記念写真だ

【過去6回 のべ210名参加】
第1回 2016.7 藤井寺中学校(約30名)
第2回 2016.10 美原中学校(約25名)
第3回 2016.10 NFC(約25名)
第4回 2017.1 美原西中学校(約25名)
第5回 2017.4 NFC(約40名)
第6回 2017.7 泉ケ丘東中学校(約60名)
その後も継続中!
【過去6回 のべ210名参加】
第1回 2016.7 藤井寺中学校(約30名)
第2回 2016.10 美原中学校(約25名)
第3回 2016.10 NFC(約25名)
第4回 2017.1 美原西中学校(約25名)
第5回 2017.4 NFC(約40名)
第6回 2017.7 泉ケ丘東中学校(約60名)
その後も継続中!
後半はさらに大きな学びの機会を体験し、強くなっていく様子を伝える
『心も身体も強く大きくたくましく』 精華高等学校サッカー部②
〒599-8245 大阪府堺市中区辻之1517
Tel:072-234-3391
Fax:072-234-3399
e-mail:info@seika-h.ed.jp
『心も身体も強く大きくたくましく』 精華高等学校サッカー部②
〒599-8245 大阪府堺市中区辻之1517
Tel:072-234-3391
Fax:072-234-3399
e-mail:info@seika-h.ed.jp
- お浄瑠璃と文楽は 違いまっせ! 古典芸能 文楽
- 上野 東京文化会館で「中音」=東京都高等学校文化祭音楽部門中央大会に浸る #中音
- 「昔の貧乏」と「今の貧困」
- 日本の吹奏楽人口、ただいま120万人。世界最大級の広がりに
- 夏の甲子園、一番強い高校はどこか?
- 私学七強の流れをくむ名門野球部として #阪南大学高校硬式野球部
- 全国合唱コンクール最優秀賞受賞の強豪校は世界の仲間との交流もさかん
- 練習に参加する最低条件は一生懸命! コンパスナビTV 富田高校男子バスケット部
- 強い絆で結ばれたチームの力強さ #昭和学院高校 #新体操部
- テューバについて三木楽器「Low brass center」さんに徹底的に聞いた!