東京都立六郷工科高校 2016年12月17日(土)、「デュアルシステム制度に学ぶ全学科のインターンシップ等成果発表会」が行われた①
先生方・保護者の皆様へ
2017/02/11
東京都立六郷工科高校 デュアルシステム制度に学ぶ全学科のインターンシップ等成果発表会 第1部
2004年に開校し、2016年に創立13年目を迎えた都立六郷工科高校。佐々木哲(さとし)校長は2009年に副校長としてこの学校に着任し、いったん離れて2015年に校長として着任した。デュアルシステム制度は、研究、検討を重ねてスタートしたものの、中途退学者も多かった。卒業生から聞き取り調査を開始して見直しを図った。
実施の時期はどうだろうか、部活との両立はどうか、他の学科の生徒との連携はどうだろうか。
「学校で学んだことが役に立たない」「先生も企業でやってみれば生徒の気持ちがわかるはず」という声も吸いあがった。
教員たちがこつこつと就業訓練を受け入れてくれる企業を見つけて、いまや230社と聞いた。応援してくれる東京城南地区の企業もますます期待しているだろう。
そして改善をして取り組んだ軌跡がこの発表会で披露された。佐々木校長の言葉にすべてが込められている。
若者の早期離職問題や雇用のミスマッチ。こういった諸問題を解消する期待を一心に集めて導入された「デュアルシステム」。簡単に言えば、学校の授業だけではなく、企業で実際に働くことも単位の修得になるという仕組み。生徒にとっては学校の校舎だけではなく、企業の現場がもう一つの学び舎になる。(BigLife21 企業物語メディア 参照)
六郷工科高校はものづくりの町 大田区にある。大田区長が挨拶をした。
教員が変われば生徒が変わる、生徒が変われば学校が変わる
教員の実体験に基づく教育内容の改善が成果につながってきた
冒頭、開会宣言で校長はエッセンスを語った
東京版デュアルシステムの学科
本校は東京版デュアルシステムを教育課程に取り入れたデュアルシステムを学科として設置する日本で唯一の全日制課程の工業高校であります。ここ大田区は日本のものづくりを牽引する高度な技術技能を有する町工場が集積する町であり、現在も約3500社が操業をしております。
東京版デュアルシステムの制度設計を都庁で構想していた当時、大田の中小ものづくり企業を訪問させていただいてさまざまなお話をお伺いする中で、当時は後継者育成が大きな課題でございました。
本校へのデュアルシステムの導入はこのような大田区を中心とした城南地域のものづくり中小企業の技術・技能を担える後継者育成に起因をしてございます。
デュアルシステム科では、高校在学中の3年間で約5ヶ月間の企業と連携した実習を行っております。在学中13社程度の町工場で働く経験を積み、企業と生徒のお見合いが行われます。そして3年次には長期就労訓練先の企業の選考を経て就職できるしくみとなっております。
今年で開校から13年が経ちました。
先生方は手探りで企業との連携方法や生徒指導に取り組んでまいりました。開校から8年目にして教員の一人が生徒と同じプログラムで企業でインターンシップを行った体験と、それまで愚直に実施してきた教育委員会が机上プランとして作成した教育課程を大きく改正することにつながってまいりました。
これを契機として毎年教員が企業で生徒と同じインターンシップ体験することで生徒の実態に応じた指導方法や教育課程を改善する流れができてきました。
本日お手元にある配布資料をご覧ください。一番後ろのページにデータが掲載されています。
卒業生の状況というところに7期生と6期生の間に赤い線が引かれております。これが平成22年度に教育課程を先生方がら改善して平成23年度から新教育課程を実施したという赤い線です。この成果が平成25年度の7期の卒業生にデータとして現れています。7期生以降、在職率が高くなっているのがおわかりかと思います。
この表には今回はデータでは示してありませんが、中途退学者もこの時期を経て格段に少なくなり、現在はほぼゼロの状態です。
教員が自ら身をもって生徒と同じ立場で体験をし、生徒の実態に応じて教育課程や指導方法を工夫改善することで企業と連携した地に足の着いた教育内容や学科運営ができるようになるのです。
このような指導力の高い教員がチームとして育ってきたことが私は学校経営という視点ではもっとも大きな成果であるということができると思います。
デュアルシステムの成否の鍵は担当する教員を時間をかけていかに育てるかということに尽きると思います。
教員が変われば生徒が変わる、生徒が変われば学校が変わるまさにその典型であります。本日の教員の発表がありますのでどうぞ、楽しみにしてください。
開校してから13年という歳月がかかりましたがデュアルシステムはものづくりの町大田区で着実に根付いております。デ ュアルシステム科に学んだ生徒たちが3年間で大きく成長することが様々な研究から明らかになってきております。
このような成果を出しているデュアルシステム科に他の4学科の生徒や教員も学ぶことが必要であるとわたくしは考えます。
他の4学科もインターンシップを取り入れた!
そして今年度からすべての学科でインターンシップを取り入れさせて実現をしました。
そして本日の成果発表会を迎えさせていただいております。
配布資料をご覧ください。
同じデータの一番上に、
■工学科2年次生インターンシップ実施に関する企業及び保護者アンケート
と言うのがございます。後ほどごらんいただければその成果がおわかりになると思います。
本日の発表会第一部では、東京都の新たな職業教育制度である「東京版デュアルシステム」に学んだ卒業生、現役生徒、及びデュアルシステム科教員の発表に併せて、初めてインターシップにチャレンジしたデュアルシステム科以外の4学科の生徒によるインターンシップ体験の発表を聞いていただきます。
第二部ではデュアルシステムの成果と未来についてパネリストの皆さんにそれぞれの立場から語っていただこうと思っております。
現在、制度疲労が起きている可能性の高い日本の単線型の教育制度改革を考える一つの切り口になれば幸甚にございます。このことは日本のものづくりに携わる技術者・技能者の社会的地位向上に大きく寄与することでもあるとわたくしは考えております。そしてものづくりに興味関心がある子どもたちが躊躇なくものづくりに世界に飛び込むことができる社会環境や教育のあり方についてご参会の皆様と一緒に考えてまいりたい、このように思います。
以上のような思いで、今回の企画実施をしました本日の成果発表会でございます。
ぜひ、発表する本校の生徒、既に企業で活躍する卒業生にエールを送っていただければ幸いです。
それではここに、デュアルシステム制度に学ぶ全学科のインターンシップ等成果発表会の開会を宣言させていただきます。
アンケートで在職率のアップの様子がわかる
●日時 平成28年12月17日(土) 13:00~16:30 ●場所 大田区産業プラザPio 2階小展示ホール
第1部 デュアルシステム制度に学ぶ全学科のインターシップ等 成果発表会〔13:00~〕
落ち着いた爽やかな司会進行だった
司会 菅原久琳さん・大滝沙樹葉さん(デュアルシステム科2年)
デュアルシステム科教員企業派遣体験発表
教員が実際に企業で就業体験をした
教諭 熊谷正広先生
主任教諭 佐伯徳秀先生
生徒インターンシップ・長期就業訓練発表
4学科のインターンシップ・デュアルシステム科の長期就業訓練発表
2A 市澤杏介君・牧野耀広君
2C 工藤隆太君・狐塚良介君
2D 栗山眞君・戸伏久里也君
2E 鈴木美奈さん・種田純也君
2F 塩田風雅君
3F 國廣純平君
デュアルシステム科卒業生発表
職場の第一線で戦力として活躍している頼もしい先輩たち!
この記事の感想をコメント欄にぜひ寄せください。
↓
- お浄瑠璃と文楽は 違いまっせ! 古典芸能 文楽
- 上野 東京文化会館で「中音」=東京都高等学校文化祭音楽部門中央大会に浸る #中音
- 「昔の貧乏」と「今の貧困」
- 日本の吹奏楽人口、ただいま120万人。世界最大級の広がりに
- 夏の甲子園、一番強い高校はどこか?
- 私学七強の流れをくむ名門野球部として #阪南大学高校硬式野球部
- 全国合唱コンクール最優秀賞受賞の強豪校は世界の仲間との交流もさかん
- 練習に参加する最低条件は一生懸命! コンパスナビTV 富田高校男子バスケット部
- 強い絆で結ばれたチームの力強さ #昭和学院高校 #新体操部
- テューバについて三木楽器「Low brass center」さんに徹底的に聞いた!