フットサル #サッカー #日本サッカー協会 #FIFA
きょうのことば
2016/12/26
きょうのことば 2016年12月26日
12月は天皇杯の争いがいよいよクライマックスを迎える「サッカー」の言葉。
サッカーが他のスポーツよりも普及しやすいのは、簡易版ともいえる「フットサル」があるからだ。
サッカー人気が高い国では、昔から「室内サッカー」が盛んにおこなわれていた。
ブラジルなど南米では「サロンフットボール」、イギリスなどヨーロッパでは「インドアフットボール」
それぞれボールも違い、ルールも異なっていたが、1980年代になってこれを国際的に統一しようという機運が生まれた。
1989年には統一ルールが生まれ、1994年に名称も「フットサル」と統一された。
サッカーと同じく国際サッカー連盟(FIFA)が統括している。
フットサルは室内でもできるし、屋外でも大きなスペースは不要だ。人数はキーパー1人を含め5人以下。
ピッチがなくても、メンバーが足りなくてもサッカーをすることができる。
子供や老人でも楽しむことができるので、急速に普及した。
今ではフットサルのプロリーグもでき、4年に1回のワールドカップもできた。
フットサルはサッカーのすそ野を広げるうえでも大きな役割を果たしている。
- お浄瑠璃と文楽は 違いまっせ! 古典芸能 文楽
- 上野 東京文化会館で「中音」=東京都高等学校文化祭音楽部門中央大会に浸る #中音
- 「昔の貧乏」と「今の貧困」
- 日本の吹奏楽人口、ただいま120万人。世界最大級の広がりに
- 夏の甲子園、一番強い高校はどこか?
- 私学七強の流れをくむ名門野球部として #阪南大学高校硬式野球部
- 全国合唱コンクール最優秀賞受賞の強豪校は世界の仲間との交流もさかん
- 練習に参加する最低条件は一生懸命! コンパスナビTV 富田高校男子バスケット部
- 強い絆で結ばれたチームの力強さ #昭和学院高校 #新体操部
- テューバについて三木楽器「Low brass center」さんに徹底的に聞いた!