勝負ではなく、20年後の姿 #サッカー #キッズリーダー
きょうのことば
2016/12/30
きょうのことば 2016年12月30日
12月は天皇杯の争いがいよいよクライマックスを迎える「サッカー」の言葉。
キッズリーダーなど少年サッカーの指導者に求められているのは「今」ではなく、子供たちの「未来」を考えた指導だ。
静岡学園高校のサッカー指導者、井田勝通は、36年にわたってサッカー部を率い、個人技を重視したサッカーで一時代を築いた。
井田の指導法は「静学サッカー」と呼ばれるようになるが、井田はこのように語っている。
育成年代の指導者は、長期的な視点を持って、物事に取り組まなければならない。
子供たちの今ではなく、10年後、20年後の姿をイメージして、アプローチしていくこと。
と語っている。
この指導方針のもと、三浦泰年、知良兄弟や森下申一などの名選手を輩出した。
この考え方が、キッズリーダーをはじめとする少年サッカーの指導者の基本姿勢にもなっている。
- お浄瑠璃と文楽は 違いまっせ! 古典芸能 文楽
- 上野 東京文化会館で「中音」=東京都高等学校文化祭音楽部門中央大会に浸る #中音
- 「昔の貧乏」と「今の貧困」
- 日本の吹奏楽人口、ただいま120万人。世界最大級の広がりに
- 夏の甲子園、一番強い高校はどこか?
- 私学七強の流れをくむ名門野球部として #阪南大学高校硬式野球部
- 全国合唱コンクール最優秀賞受賞の強豪校は世界の仲間との交流もさかん
- 練習に参加する最低条件は一生懸命! コンパスナビTV 富田高校男子バスケット部
- 強い絆で結ばれたチームの力強さ #昭和学院高校 #新体操部
- テューバについて三木楽器「Low brass center」さんに徹底的に聞いた!