サッカーの未来 #サッカー #Jリーグ #百年構想
きょうのことば
2016/12/31
きょうのことば 2016年12月31日
12月は天皇杯の争いがいよいよクライマックスを迎える「サッカー」の言葉。
「少子化」「高齢化」が進む中、日本のサッカーはどこへ行こうとしているのか。
今年、なでしこジャパンはリオオリンピックに出場することができなかった。
このために女子サッカーは観客動員が低迷した。
いまだに、サッカーは「国際大会で活躍しないと、人気は盛り上がらない」状況にある。
JリーグはJ1からJ3まで53チームに膨れ上がったが、観客動員は全部合わせても12球団のプロ野球の4割でしかない。
底辺でのサッカー人口の拡大は続いているが、サッカー人気は右肩上がりとは言えない。
しかし、日本サッカーは、そうした現実をしっかり見つめ、前進しようとしている。
重要なことは「サッカーによるお金儲け」ではなく、日本人が「サッカーを楽しみ」、それをうまく活用し、「健康で文化的な生活」を送るための道具にすること。
「百年構想」「グラスルーツ」という確固とした考え方のベースがあるから、サッカーはこれからも進化していく。
今年1年「ナビ部」をご愛読いただき、ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。皆様、良いお年を!
- お浄瑠璃と文楽は 違いまっせ! 古典芸能 文楽
- 上野 東京文化会館で「中音」=東京都高等学校文化祭音楽部門中央大会に浸る #中音
- 「昔の貧乏」と「今の貧困」
- 日本の吹奏楽人口、ただいま120万人。世界最大級の広がりに
- 夏の甲子園、一番強い高校はどこか?
- 私学七強の流れをくむ名門野球部として #阪南大学高校硬式野球部
- 全国合唱コンクール最優秀賞受賞の強豪校は世界の仲間との交流もさかん
- 練習に参加する最低条件は一生懸命! コンパスナビTV 富田高校男子バスケット部
- 強い絆で結ばれたチームの力強さ #昭和学院高校 #新体操部
- テューバについて三木楽器「Low brass center」さんに徹底的に聞いた!