グミ #スイーツ
きょうのことば
2017/03/24
きょうのことば 2017年3月24日
春の始まり、3月は、和、洋のスイーツにまつわることば。
グミは、ゼラチンが材料の菓子。日本ではいろいろな形状、味のものが販売され、柔らかな食感が人気になっている。
グミは、果汁などをゼラチンで固めた菓子。ゼラチンを多く使い、硬めに作ることで独特の歯ごたえがある。
日本では果実のグミから来たと思っている人もいるが、グミ=Gummiは、ドイツ語の「ゴム」を意味する言葉からきている。
ドイツではクマの形をしたグミが広く親しまれてきた。
日本で販売されるようになったのは、1980年からだが、味覚糖の「果汁グミ」が大ヒットし、様々な種類のグミが販売されるようになった。
ドイツのグミに比べると、日本のグミは柔らかいのが特徴。
- お浄瑠璃と文楽は 違いまっせ! 古典芸能 文楽
- 上野 東京文化会館で「中音」=東京都高等学校文化祭音楽部門中央大会に浸る #中音
- 「昔の貧乏」と「今の貧困」
- 日本の吹奏楽人口、ただいま120万人。世界最大級の広がりに
- 夏の甲子園、一番強い高校はどこか?
- 私学七強の流れをくむ名門野球部として #阪南大学高校硬式野球部
- 全国合唱コンクール最優秀賞受賞の強豪校は世界の仲間との交流もさかん
- 練習に参加する最低条件は一生懸命! コンパスナビTV 富田高校男子バスケット部
- 強い絆で結ばれたチームの力強さ #昭和学院高校 #新体操部
- テューバについて三木楽器「Low brass center」さんに徹底的に聞いた!